青色申告と白色申告の違いを簡単に解説!できれば青色を目指そう!
「副業を始めてみたけど確定申告についてなにも分からない、、」
「独立を目指しているが、お金のことはよく分からない、、」
「確定申告には2種類あるみたいだけどなんなの?」
そんなふうに思っていませんか?
そんな人に向けて個人事業主2年目の筆者が青色申告と白色申告の違いについて解説していきます。ぜひ最後までお読みください。
まず確定申告とは、事業をして儲かった分の税金を国(税務署)に申告することです。年末調整と間違う人が多いですが、確定申告は納税者自身がするのに対し、年末調整は雇用主(会社側)がします。確定申告は自分で稼いだ人だけが出来る事なので、なんかかっこいい感じがしますね。
青色申告と白色申告の違い
ここでは青色申告と白色申告の違いについて解説していきます。簡単に、青色は、めんどくさいけどお得、白色は楽だけど損という感じで覚えておきましょう!
帳簿の付け方
青色申告と白色申告では帳簿の付け方が違います。帳簿というのは簡単に言うと、入ったお金と出て行ったお金を記録するノートのことです。
青色申告をするには【複式簿記】という方法で帳簿をつけます。白色申告ではよりシンプルで簡単な【簡易簿記】と言う方法で帳簿をつけます。
事前に申請がいるかどうか
白色申告は事前の申請は必要ありません。しかし、青色申告をするには、事前に申請を出す必要があります。しかも開業して2ヶ月以内に申請を出していなければその年は白色申告になってしまいます。もし出していないならすぐに出した方がいいですね。
お得になる金額
ここが最大の違いです。青色申告すると最大で65万円の控除が受けられます。白色申告ではたった10万円分しか控除されません。なので絶対に青色申告をすることをオススメします。
できるなら青色がおすすめ
ここまで青色申告と白色申告の違いについてお伝えしました。青色の方がお得というのは理解できたけどやっぱり面倒だな、、って思いましたよね?安心してください。今の時代、この面倒な作業はFreeのように簡単に帳簿をつけられるサービスを利用するのが一番いいとおもいます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。